下一段活用 上一段活用

- 2012/06/23 (Sat) 23:10
- つぶやき
今日は 途中下車してから 向かいました。
さて お勉強モードになって
机の前に(^^)
「未然形」「連体形」「終止形」…
皆さんの中で これ すぐ説明できる方どれくらいいらっしゃいますか
って方 多くない?
「下一段活用」「上一段活用」「五段活用」…
なんか その言葉の響き 知っているかも
では(笑)
実は 私も
一緒に問題集というのか、参考書を見ながら
説明しつつ、
きゃあ~ 懐かしい~
やった!やった! これ覚えた!でした。
文法って 覚えるだけだと 本当におもしろくないんですが
覚えるんじゃなく 理解する方向だと
俄然 おもしろくなってくる
だから 理解する為に
躓いたところに戻ってみる
何がわかっていなかったのか
気づいていくと
分かってくるんですよね。
そして 今 なぜ躓いていたのか
自分でも分かっていく。
ただただ 「覚える」だけでは
そのポイントがわからない。
やっても やっても 成果が出ない。
どんどん やる気がなくなって
覚える作業が苦痛になっていく
悪循環
だから 分からなくなったところに戻る
それは遠回りのようで 近道なんですよね
人生においても
同じパターンをついつい行うのは
きっかけがあったはず。
そのきっかけが分かれば
手放せる。
だけど きっかけばかり探して
「理由探し」「原因探し」に没頭して
何のために探し始めたのか忘れたら
どんどん 穴を掘っていくようなもの
出口がない~っと叫ぶことになるかも
大切なのは もう必要ないパターンを手放して
次に進むこと
そのことを忘れないで☆
『次に進みます!
そのために不必要になったパターンを手放します!
手放すために必要な気づきがあれば
気づけるように導いてください!
私は必要な気づきを得て 次に進みます!』
そんな風にね助けを求めてください
さて お勉強モードになって
机の前に(^^)
「未然形」「連体形」「終止形」…
皆さんの中で これ すぐ説明できる方どれくらいいらっしゃいますか


「下一段活用」「上一段活用」「五段活用」…
なんか その言葉の響き 知っているかも

実は 私も

一緒に問題集というのか、参考書を見ながら
説明しつつ、

きゃあ~ 懐かしい~

やった!やった! これ覚えた!でした。
文法って 覚えるだけだと 本当におもしろくないんですが
覚えるんじゃなく 理解する方向だと
俄然 おもしろくなってくる

だから 理解する為に
躓いたところに戻ってみる
何がわかっていなかったのか
気づいていくと
分かってくるんですよね。
そして 今 なぜ躓いていたのか
自分でも分かっていく。
ただただ 「覚える」だけでは
そのポイントがわからない。
やっても やっても 成果が出ない。
どんどん やる気がなくなって
覚える作業が苦痛になっていく
悪循環
だから 分からなくなったところに戻る
それは遠回りのようで 近道なんですよね

人生においても
同じパターンをついつい行うのは
きっかけがあったはず。
そのきっかけが分かれば
手放せる。
だけど きっかけばかり探して
「理由探し」「原因探し」に没頭して
何のために探し始めたのか忘れたら
どんどん 穴を掘っていくようなもの
出口がない~っと叫ぶことになるかも

大切なのは もう必要ないパターンを手放して
次に進むこと

そのことを忘れないで☆
『次に進みます!
そのために不必要になったパターンを手放します!
手放すために必要な気づきがあれば
気づけるように導いてください!
私は必要な気づきを得て 次に進みます!』
そんな風にね助けを求めてください
